top of page
1、月を知る本
1、月を知る本

月天心

月虹

十六夜

十三夜

無月

臥待月

密月

月待

朧月夜

志賀勝 『人は月に生かされている』中公文庫                     嶽林寺  cornett

志賀勝 『月の誘惑』 はまの出版                     嶽林寺

志賀勝 『月的生活』 新曜社                       嶽林寺

志賀勝 『月曼荼羅』 月と太陽の暦制作室                 嶽林寺   cornett

 

佐伯和人 『月はすごい』 中公新書                  
佐伯和人 『月はぼくらの宇宙港』新日本出版社                                                
佐伯和人 『世界はなぜ月をめざすのか』講談社ブルーバックス

寺薗淳也 『夜ふかしするほど面白い 月の話』PHP文庫                                  

竹内均編 『月の不可思議』 同文書院                   嶽林寺  cornett

 

​三品隆司 『調べる学習百科 月を知る!』 岩崎書店 

渡辺潤一 『最新・月の科学』 NHKブックス                

 

久城育夫/武田宏/水谷仁編『月の科学』岩波書店

 

P・D・スピューディス『月の科学』シュプリンガーフェアラーク東京

 

苧坂良二『地平の月はなぜ大きいか』講談社ブルーバックス            嶽林寺

 

長沢工『日の出・日の入りの計算』地人書館

 

有馬次郎他『見る月見られる月』社会思想社                 

 

根本順吉『月からのシグナル』筑摩書房                     嶽林寺

 

三浦茂久『古代日本の月信仰と再生思想』作品社                   嶽林寺

戸矢 学 『ツクヨミ 秘された神』 河出文庫                              嶽林寺

松岡正剛『ルナティックス』   中公文庫版                             嶽林寺

松岡正剛『花鳥風月の科学』          中公文庫版                                 嶽林寺

佐藤康行 『満月の法則』サンマーク出版                

A・L・リーバー 『月の魔力 普及版』 東京書籍              嶽林寺

 

黒木月光 『満月と魔力の謎』二見書房

 

斎藤 悠貴『月とツキの摩訶不思議』総和社

 

三村寛子 『魅惑の月光浴』 角川書店                     嶽林寺

 

宇佐美百合子『お月見日和』 宝島社

 

ヨハンナ・パウンガー/トーマス・ポッペ 『月の癒し』飛鳥新社        嶽林寺

 

ネフスキー『月と不死』平凡社                      

 

アルフレド・ロペス=アウスティン『月のうさぎ』文化科学高等研究院

 

ニール・F・カミンズ『もしも月がなかったら』東京書籍           嶽林寺    cornett

ニール・F・カミンズ『もしも月が2つあったなら』東京書籍                          嶽林寺

 

小笠原邦彦『月の謎と大予言』日本文芸社

 

秋月さやか 『月 Moon』 青菁社                                                                       嶽林寺

 

高橋順子 『月の名前』 デコ                                                                              嶽林寺

 

藤井 旭 『新版 月と暮らす』誠文堂新光社                                 嶽林寺

 

中野 純 『闇と暮らす』誠文堂新光社                   

中野 純 『月で遊ぶ』 アスペクト                     嶽林寺

中野 純 『図解「月夜」の楽しみかた24』講談社+α文庫          

 

 

『理科年表』

2、月の写真集
2、月の写真集

有明月

孤月

二十三夜

姿を変え
場所を変え
うつろいゆく月の姿。
 
それは色彩が
​生まれる前の

時間の流れ。

榎本 司 『月』 誠文堂新光社

 

森 光伸 『月の記憶』光村推古書院

森 光伸 『月の時間』光村推古書院                  

森 光伸 『月の空』光村推古書院

 

石川賢治 『月光浴』 小学館                                        嶽林寺  cornett

石川賢治 『地球月光浴』 新潮社

石川賢治 『天地水 月光浴』 新潮社

石川賢治 『大月光浴』 小学館

石川賢治 『満月の花』 小学館                      嶽林寺  ccornett

石川賢治 『京都月光浴』 新潮社

石川賢治 『宙の月光浴』 小学館

 

M・ライト『フル・ムーン』新潮社

 

林 完次 『月の本』 角川書店                     嶽林寺

林 完次 『月光』 角川書店

林 完次 『宙ノ名前』 角川書店                     嶽林寺  cornett

森 光伸 『月の下で』光村推古書院

 

高橋健司/林完次 『ひねもす』 光琳社                cornett

牛山俊男 『星空の撮り方』誠文堂新光社                

 

竹下育男 『月の夜に』 小学館文庫                  

3、月のものがたり
3、月のものがたり

花鳥風月
雪月花

世界の文化を比較しても、月ほど日本文化の特徴を際立たせているものはありません。

月読

下弦の月

初月

眉月

梅月

立待月

月の雫

弓張月

阪倉篤義校訂『竹取物語』岩波文庫
                                     
角川書店編 ビギナーズクラシックス 日本の古典『竹取物語』角川ソフィア文庫
                                      

川端康成 『現代語訳 竹取物語』 新潮文庫 
                                     

川端康成【現代語訳】・ドナルド・キーン【英訳】・宮田雅之【切り絵】

   『対訳 竹取物語』 講談社インターナショナル            


『かぐや姫』 新・講談社の絵本                      

 

原 國人 『物語のいでき始めのおや ー「竹取物語」入門』新典社      

伊藤清司『かぐや姫の誕生 古代説話の起源』講談社現代新書         

 

​ 梅沢恵美子『竹取物語と中将姫伝説』三一書房 1998

梅山秀行『かぐや姫の光と影 物語の初めに隠されたこと』人文書院      


高橋宣勝『語られざるかぐやひめ 昔話と竹取物語』大修館書店        


関根賢司『竹取物語論 神話/系譜学』 おうふう               


小嶋菜温子『かぐや姫幻想』森話社                         

 

保立道久『かぐや姫と王権神話』洋泉社新書                        

 


関裕二 『古代史で読みとくかぐや姫の謎』祥伝社黄金文庫          

三橋健 『かぐや姫の罪 誰も知らない「竹取物語」の真実』新人物文庫    

 

小泉 芳孝『竹取物語の作者・空海が「かぐや姫」に隠し込んだこの国の巨大秘密』ヒカルランド 

渡辺 秀夫『かぐや姫と浦島 物語文学の誕生と神仙ワールド』  塙選書123

​柳田國男『昔話と文学』角川ソフィア文庫 (「竹取翁」など収録)         

 


  関根賢司『竹取物語論 神話/系譜学』の中で紹介されている「竹取物語」に関する他の研究書
    ・多田一臣『古代文学表現史論』東京大学出版会 定価6720円
     ・古橋信孝編『言葉の古代生活誌』河出書房新社 定価2100円
     ・吉田修作『ことばの呪性と生成 ー混沌からの声ー』おうふう 定価3873円
     ・保坂達雄『神と巫女の古代伝承論』岩田書院 定価15540円
     ・奥津春雄『竹取物語の研究 ー達成と変容ー』翰林書房 定価26000円
     ・小嶋菜温子『源氏物語批評』 有精堂 定価9064円
     ・村井 紀 『反折口信夫論』作品社 定価3150円 



関根賢司『物語空間 ことばたちの森へ』桜楓社
関根賢司『物語史への試み 語り・話型・表現』桜楓社
高橋宣勝『語られざるかぐやひめ』大修館書店
「國文学」第38巻4号 「竹取物語 フィクションの誕生」學燈社        

 

   竹取物語の作者として名前の上がってる人物(関根賢司『竹取物語論 神話/系譜学』より)

  (A)、源順説(小山伯鳳・武田宗俊)

  (B)、源融説(五十嵐政雄・吉川理吉)

  (C)、遍昭説(岡一男・神田秀夫・鬼束隆昭)

  (D)、紀長谷雄説(三谷邦明・三谷栄一)

  (E)、反天武帝側の人物、大友皇子の一族かその縁者、僧侶階級か学者(三谷栄一)
  (F)、忌部氏(新井義雄)、斎部氏関係の一族(塚原鉄雄)
  (G)、漆部のながれをひく人物(阪倉篤義)
  (H)、賀茂氏・賀茂峯雄(原国人)
  ( I )、春澄義縄説
  (J )、石ノ上ノ文麻呂説(加藤道夫)
  (K)、くらもちの皇子説

 

       他に空海説など

 



ジュール・ベルヌ『月世界旅行』筑摩書房

 

H・M・ニコルソン『月世界への旅』 国書刊行会

 

エルジェ『月世界探検』福音館

 

シラノ・ド・ベルジュラック『日月両世界旅行記』岩波文庫        

 

ヘンリー・ソロー『月下の自然 夜の散歩と思索のエッセイ』金星堂    

アンデルセン『絵のない絵本』愛蔵版 松村真依子・絵 大畑末吉・訳 岩波書店
              矢崎源久郎・訳 新潮文庫 
              川崎芳隆・訳 角川文庫​ 

ヒュー・ロフティング『ドリトル先生月へゆく』岩波書店

​ヒュー・ロフティング『ドリトル先生と月からの使い』岩波書店

ヒュー・ロフティング『ドリトル先生月から帰る』岩波書店

 

カルヴィーノ「月の距離」『ちくま文学の森 とっておきの話』筑摩書房
                               
    

河原篤子 『月夜野郵便局発』近代文芸社 

稲垣足穂『月球儀少年』立風書房                                             

石牟礼道子『十六夜橋』ちくま文庫 
石牟礼道子『天湖』毎日新聞社                    

 

富安陽子 『ふたつの月の物語』 講談社               

 

小浦 昇 『青い月の物語』 ダイヤモンド社              cornett

 

伊与原​新 『月まで三キロ』 新潮社                  月詠庵

諸田玲子 『月を吐く』 集英社文庫                  

 

三枝克之『月のオデッセイ』リトル・モア                

 

丸山健二 『見よ、月が後を追う』 文藝春秋              

丸山健二 『月に泣く』 文藝春秋                   

 

『書物の王国 4、月』 国書刊行会                  

 

安東次男 編 『日本の名随筆58 月』 作品社                  嶽林寺

黒岩重吾 編 『日本の名随筆72 夜』 作品社             

 

​大野雑草子編『雪月花の俳句歳時記』 博友社

尾崎紅葉『金色夜叉』 森敦 『月山』

泉鏡花『月夜遊女』『由縁の女』

萩原朔太郎『月に吠える』『悲しい月夜』  

樋口一葉『十三夜』『月の夜』

宮沢賢治/牧野信一/犬養健/吉田一穂/小熊秀雄

新美南吉『お月さまを』/小川未明『月夜と眼鏡』

中原中也/佐藤春夫/北原白秋/高村光太郎

 

ボードレール

 

 

万葉集

古事記/日本書紀

古今和歌集/新古今和歌集

竹取物語

源氏物語

枕草子/平家物語/今昔物語、  定家「明月記」

雨月物語/蜻蛉日記/更級日記/宇治拾遺物語/土佐日記

 

南総里見八犬伝

姥捨/竹生島

 

西行/空海/道元/良寛

芭蕉/蕪村/子規/牧水/山頭火

居待月

4、月の絵本
4、月の絵本

 小さいとき、ひとりでトイレに行くのはとても怖いものでした。
 
 そんな夜の世界も、現代の暮らしではとても想像しにくいことです。それでもふと空を見あげてお月さまの存在に気がつくと、今もそこには、はてしない不思議空間が広がっていることに気づかされます。

 

春待月

栗名月

雪待月

三日月

満月

十日夜

藪健一・文 常永美弥・絵 『月のふしぎえほん』 PHP出版

 

大枝史郎・文 佐藤みき・絵 『月の満ちかけ絵本』あすなろ書房
                          
         
cornett   

エリック・カール 『パパ、お月さまとって!』偕成社
                       
             
cornett

林明子 『おつきさまこんばんは』福音館書店

 

カワチ・レン『おつきさまのともだち』学研プラス

カワチ・レン『おつきさまのおさんぽ』学研プラス

マーガレット・ワイズ・ブラウマン『おやすみなさいおつきさま』評論社
                                      
    
cornett

ねじめ正一『まんまるおつきさん』 偕成社

 

いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社
                                     
cornett

長新太 『つきよ』教育画劇
          
                         
cornett

長新太 『つきよのかいじゅう』佼成出版社

長新太 『つきよのキャベツくん』文研出版

 

片山令子・文 片山健・絵『おつきさま こっちむいて』福音館
                           
          
cornett

富安陽子・作 二俣英五郎・絵『つきよのかっせん』福音館書店

 

中川ひろたか・文 村上康成・絵『おつきみうさぎ』童心社

 

やすいすえこ・文 葉祥明・絵『おつきさま』フレーベル館

 

かとうまふみ『まんまるいけのおつきみ』講談社

 

かさいまり・文 黒井健・絵『つきのよるのものがたり』チャイルド本社

 

高木さんご・文 黒井健・絵『おつきさんのぼうし』講談社

 

内田麟太郎・文 山本孝・絵『たぬきのおつきみ』岩崎書店
                       
             
cornett

内田麟太郎・文 荒井良二・絵『うそつきのつき』文渓堂

 

木曽秀夫 作・絵 『うそ・つき』フレーベル館

きむらゆういち・文 やましたこうへい・絵

 『ねえ、おつきさまどうしてぼくについてくるの?』教育画劇

​小川育 『ついてくる』教育画劇

ひだきょうこ『おおかみとキャベツばたけ』教育画劇

 

​のむらうこ『まんげつのよるのピクニック』みらいパブリッシング

山形明美、大畑俊夫『どこ? つきよの ばんの さがしもの』講談社

あまんきみこ・文 渡辺洋二・絵『ぽんぽん山の月』文研出版 

 

松岡徹『月へ行きたい』福音館書店 

 

久慈倫太郎 『月のウサギ(大人の絵本)』 グッドタイム出版

 

マイケル・グレイニエツ『お月さまってどんなあじ?』らんか社

イブ・スバング・オルセン『つきのぼうや』福音館書店

 

フランク・アッシュ『ぼく、お月さまとはなしたよ』評論社

 

レオニート・チシコフ『かぜをひいたおつきさま』徳間書店

リチャード・バーン『おつきさまがたいへんだ!』フレーベル館

 

イェンス・ラスムス『月夜のオーケストラ』小学館

 

フィリス・ルートス文 エド・ヤング絵 野中しき厄

 『つきのひかりのとらとーら』福武書店

瀬戸内寂聴 『月のうさぎ(寂聴おはなし絵本)』 講談社

 

谷 信介 『月へいったうさぎ』 佼成出版

 

とりごえまり 『月のみはりばん』 偕成社

 

なかむらひろし・作 つだろとう・絵『わらでっぽうとよるのみち』
                         
         
嶽林寺  cornett

宮沢賢治 『月夜のでんしんばしら』『月夜のけだもの
                    
               
嶽林寺  cornett

5、暦・建築・民俗
​5、暦・建築・民俗

 世界中どの文明でも、古来「こよみ」は月の満ち欠けこそが基準でした。
 
 かたや太陽歴には、1年が365日であること以外、ひと月が30日、31日、あるいは28日であることに、なんの科学的根拠もありません。
 
 自然界はそもそも割り切れないもの。そんな世界に生命の時間感覚を呼び覚ます「月暦」には、はかりしれない価値があります。

寝待月

芋名月

残月

上弦の月

雨月

田毎の月

大島直行 『月と蛇と縄文人』寿郎社        
                                  

宮元健次『月と日本建築 桂離宮から月を観る』光文社新書
                     
             
  嶽林寺

宮元健次『桂離宮 隠された三つの謎』彰国社』

                                  

宮元健次編『月と日本建築』INAX出版
      
                            
嶽林寺

ポール・ボガード『本当の夜をさがして』白揚社
               
                    

ロジャー・イーカーチ『失われた夜の歴史』インターシフト
                    
               

ハイロ・レストレポ・リベラ 『月と農業』 農文協
             
                    
嶽林寺

谷川健一編『太陽と月 古代人の宇宙観と死生観』           

  「日本民俗文化体系2」小学館

 

白井明大・有賀一広『日本の七十二候を楽しむ』東邦出版

白井明大『暮らしのならわし十二か月』飛鳥新社

 

山下景子『二十四節気と七十二候の季節手帖』成美堂出版

 

永田 久 『年中行事を「科学」する』日本経済新聞社

                                  嶽林寺

千葉望『日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし』朝日新書

千葉望『旧暦で日本を楽しむ』講談社+α文庫

 

岡田芳朗『旧暦読本ー現代に生きる「こよみ」の知恵」創元社

 

小林弦彦『旧暦はくらしの羅針盤』生活人新書            

 

松村賢治『旧暦と暮らす—スローライフの知恵ごよみ』文春文庫

 

大谷光男『旧暦で読み解く日本の習わし』青春新書

 

『鳩居堂の日本のしきたり豆知識』マガジンハウス

 

片山真人『暦の科学』ペレ出版

 

冲方 丁『天地明察』角川書店

 

岡田芳朗『明治改暦』大修館書店

岡田芳朗「明治改暦の原因と問題点」『別冊歴史読本31』新人物往来社

 

宮本常一『民間暦』未来社 講談社学術文庫                

 

川口孫治郎『自然暦』八坂書房                   

 

三田村鳶魚編『江戸年中行事』中公文庫

 

内山節 『いのちの場所』岩波書店 2015
 
                                

月夜野エリア ライブラリー
月夜野エリア まちライブラリー・ネットワーク
スクリーンショット 2021-11-15 21.43.48.png

         カフェ コルネット
 
 〒379-1314  みなかみ町下津1819-1

 TEL 0278-62-1192 Close   水・木

Lunch  11:00〜14:00
Tea&Cafe 10:00〜17:00

スクリーンショット 2021-11-16 14.32.37.png

月夜野の隠れ家的ブックカフェ
とても良くセレクトされた本が陳列されてます。

絶えず新しいメニューに挑戦されてる素敵な料理がいつも楽しみなお店。

スクリーンショット 2021-12-31 0.33.44.png
スクリーンショット 2021-12-30 11.50.17.png

〒379-1314
 群馬県 利根郡みなかみ町 下津1958-1
 電話 
0278-62-0222

 

営業時間
 

 夏期:8:00〜18:00 
   冬期:9:00〜18:00
(土日祝日除く)

 定休日:火曜日

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

​テーマ ライブラリー

スクリーンショット 2021-12-29 19.53.25.png

曹洞宗 大峰山長慶院  嶽林寺

〒379-1313
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697
 電話 0278-62-6455

月のテーマライブラリー協力寺
 月にまつわる様々なテーマの本を閲覧することができます。

「指月会」「日本100名月」など、月にまつわる数々のイベントにも関わるお寺。日中仏教文化交流を始め、神仏習合など幅広い活動や研究領域をもつご住職は、常に新しいことにチャレンジされてます。

ワンポイント ライブラリー

​ 月夜野温泉 みねの湯 つきよの館 

〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1739-1 
 電話:0278-62-1207 FAX:0278-62-1302
​ Mail    
info@minenoyu.com


三峰山麓に見える白い塔のようなもの、それが何であるのかは地元でも意外と知られていません。
太平洋戦争終了直後に起きたスマラン事件を後世に伝えるべく、その犠牲者を追悼するために建てられた慰霊碑です。

事件の詳細は、都筑理著『嗚呼スマランの灯は消えて』という本でのみ知ることができますが、この本は慰霊塔そばのみねの湯つきよの館でのみ購入(在庫僅か)することができます。女将さんに会えれば、詳しい話を聞くこともできます。

103.png

ワンポイント ライブラリー

月詠庵

スクリーンショット 2021-11-24 14.08.30.png
F71F09FF-2CD9-4492-9C59-43E95BBEC93A.jpg

MINAKAMI まちライブラリーネットワークは、母体である「月夜野百景」の「月夜のまちライブラリー」をきっかけに2014年より始まりました。

その後、地域の各地に埋もれた本をそれぞれにふさわしい人と場所で活用しようと、「
月詠庵」にある約1万冊の個人蔵書をより適切な所へ寄贈して行くことを手始めに、幅広いネットワークづくりをすすめてきました。2021年に「谷川岳山岳資料館」などの民間ライブラリーとの連携などを契機にして、まだシステム上の未解決な問題をかかえておりますが、ようやく本格的なネットワークづくりをすすめていくようになりました。

〜 お役立ちリンク集 

連想検索

 

 連想検索とは文書と文書の言葉の重なり具合をもとに、ある文章(検索条件)に近い文章(検索結果)を探し出す検索技術です。平たく言えば、使われている言葉の集まりを手がかりにした仲間探しです。あなたが選んだ言葉の集まりをたよりに、1000万冊以上の膨大な本の中から、あなたの関心に近い本を探します。

古書検索・古本検索・新刊検索など、横断検索により書籍や文献を調べます。

新刊の検索注文。

新刊・古書を同時に検索注文。

​企画

スクリーンショット 2019-06-18 21.59.15.png

 月夜のタヌキ会議 ・みなかみアーカイブ準備室 

bottom of page