![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
月夜の
ライブラリー
月天心
月虹
十六夜
十三夜
無月
臥待月
密月
月待
朧月夜
志賀勝 『人は月に生かされている』中公文庫 月詠庵 嶽林寺 cafe de cornete
志賀勝 『月の誘惑』 はまの出版 月詠庵 嶽林寺
志賀勝 『月的生活』 新曜社 月詠庵 嶽林寺
志賀勝 『月曼荼羅』 月と太陽の暦制作室 月詠庵 嶽林寺 cafe de cornete
佐伯和人 『月はすごい』 中公新書 月詠庵
佐伯和人 『月はぼくらの宇宙港』新日本出版社 月詠庵
佐伯和人 『世界はなぜ月をめざすのか』講談社ブルーバックス
寺薗淳也 『夜ふかしするほど面白い 月の話』PHP文庫 月詠庵
竹内均編 『月の不可思議』 同文書院 月詠庵 嶽林寺 cafe de cornete
久城育夫/武田宏/水谷仁編『月の科学』岩波書店
P・D・スピューディス『月の科学』シュプリンガーフェアラーク東京
苧坂良二『地平の月はなぜ大きいか』講談社ブルーバックス 月詠庵 嶽林寺
根本順吉『月からのシグナル』筑摩書房 月詠庵 嶽林寺
三浦茂久『古代日本の月信仰と再生思想』作品社 月詠庵 嶽林寺
戸矢 学 『ツクヨミ 秘された神』 河出文庫 月詠庵 嶽林寺
松岡正剛『ルナティックス』 中公文庫版 月詠庵 嶽林寺
松岡正剛『花鳥風月の科学』 中公文庫版 月詠庵 嶽林寺
佐藤康行 『満月の法則』サンマーク出版 月詠庵
林 完次 『月の本』 角川書店 月詠庵 嶽林寺
林 完次 『宙ノ名前』 角川書店 月詠庵 嶽林寺 cafe de cornete
高橋健司/林完次 『ひねもす』 光琳社 cafe de cornete
A・L・リーバー 『月の魔力 普及版』 東京書籍 月詠庵 嶽林寺
ヨハンナ・パウンガー/トーマス・ポッペ 『月の癒し』飛鳥新社 月詠庵 嶽林寺
ネフスキー『月と不死』平凡社 月詠庵
アルフレド・ロペス=アウスティン『月のうさぎ』文化科学高等研究院
ニール・F・カミンズ『もしも月がなかったら』東京書籍 月詠庵 嶽林寺 cafe de cornete
ニール・F・カミンズ『もしも月が2つあったなら』東京書籍 嶽林寺
高橋順子 『月の名前』 デコ 月詠庵 嶽林寺
藤井 旭 『新版 月と暮らす』誠文堂新光社 月詠庵 嶽林寺
中野 純 『月で遊ぶ』 アスペクト 月詠庵 嶽林寺
中野 純 『図解「月夜」の楽しみかた24』講談社+α文庫 月詠庵
『理科年表』
書名をクリック(灰色文字を除く)すると、古書を含む商品情報の外部リンクが開きます。
有明月
孤月
二十三夜
姿を変え
場所を変え
うつろいゆく月の姿。
それは色彩が
生まれる前の
時間の流れ。
書名をクリック(灰色文字を除く)すると、古書を含む商品情報の外部リンクが開きます。
花鳥風月
雪月花
世界の文化を比較しても、
月ほど日本文化の特徴を際立
たせているものはありません。
月読
下弦の月
初月
眉月
梅月
立待月
月の雫
弓張月
シラノ・ド・ベルジュラック『日月両世界旅行記』岩波文庫 月詠庵
ヘンリー・ソロー『月下の自然 夜の散歩と思索のエッセイ』金星堂 月詠庵
ヒュー・ロフティング『ドリトル先生と月からの使い』岩波書店
カルヴィーノ「月の距離」『ちくま文学の森 とっておきの話』筑摩書房 月詠庵
石牟礼道子『十六夜橋』ちくま文庫
石牟礼道子『天湖』毎日新聞社 月詠庵
小浦 昇 『青い月の物語』 ダイヤモンド社 cafe de cornete
丸山健二 『月に泣く』 文藝春秋 月詠庵
安東次男 編 『日本の名随筆58 月』 作品社 月詠庵 嶽林寺
尾崎紅葉『金色夜叉』 森敦 『月山』
泉鏡花『月夜遊女』『由縁の女』
萩原朔太郎『月に吠える』『悲しい月夜』
樋口一葉『十三夜』『月の夜』
宮沢賢治/牧野信一/犬養健/吉田一穂/小熊秀雄
新美南吉『お月さまを』/小川未明『月夜と眼鏡』
中原中也/佐藤春夫/北原白秋/高村光太郎
ボードレール
万葉集
古事記/日本書紀
古今和歌集/新古今和歌集
竹取物語
源氏物語
枕草子/平家物語/今昔物語、 定家「明月記」
雨月物語/蜻蛉日記/更級日記/宇治拾遺物語/土佐日記
南総里見八犬伝
姥捨/竹生島
西行/空海/道元/良寛
芭蕉/蕪村/子規/牧水/山頭火
書名をクリック(灰色文字を除く)すると、古書を含む商品情報の外部リンクが開きます。
小さいとき、ひとりでトイレに行くのはとても怖いものでした。
そんな夜の世界も、現代の暮らしではとても想像しにくいことですが、ふと空を見あげてお月さまの存在に気がつくと、はてしない不思議空間が広がっていることに気づかされます。
春待月
栗名月
雪待月
三日月
居待月
満月
幻月
大枝史郎・文 佐藤みき・絵 『月の満ちかけ絵本』あすなろ書房 cafe de cornete
エリック・カール 『パパ、お月さまとって!』偕成社 cafe de cornete
マーガレット・ワイズ・ブラウマン『おやすみなさいおつきさま』評論社 cafe de cornete
いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 cafe de cornete
長新太 『つきよ』教育画劇 cafe de cornete
片山令子・文 片山健・絵『おつきさま こっちむいて』福音館 cafe de cornete
かさいまり・文 黒井健・絵『つきのよるのものがたり』チャイルド本社
内田麟太郎・文 山本孝・絵『たぬきのおつきみ』岩崎書店 cafe de cornete
山形明美、大畑俊夫『どこ? つきよの ばんの さがしもの』講談社
なかむらひろし・作 つだろとう・絵『わらでっぽうとよるのみち』 嶽林寺 cafe de cornete
宮沢賢治 『月夜のでんしんばしら』『月夜のけだもの』 嶽林寺 cafe
書名をクリック(灰色文字を除く)すると、古書を含む商品情報の外部リンクが開きます。
十日夜
世界中どの文明でも、古来「こよみ」は月の満ち欠けこそが基準でした。
かたや太陽歴には、1年が365日であること以外、ひと月が30日、31日、あるいは28日であることに、なんの科学的根拠もありません。
自然界はそもそも割り切れないもの。そんな世界に生命の時間感覚を呼び覚ます「月暦」を今こそ取り戻しましょう。
書名をクリック(灰色文字を除く)すると、古書を含む商品情報の外部リンクが開きます。
寝待月
芋名月
残月
上弦の月
雨月
田毎の月
宮元健次『月と日本建築 桂離宮から月を観る』光文社新書 月詠庵 嶽林寺
宮元健次編『月と日本建築』INAX出版 嶽林寺
ロジャー・イーカーチ『失われた夜の歴史』インターシフト 月詠庵
永田 久 『年中行事を「科学」する』日本経済新聞社 月詠庵 嶽林寺
冲方 丁『天地明察』角川書店
岡田芳朗「明治改暦の原因と問題点」『別冊歴史読本31』新人物往来社
宮本常一『民間暦』未来社 講談社学術文庫 月詠庵
川口孫治郎『自然暦』八坂書房 月詠庵
三田村鳶魚編『江戸年中行事』中公文庫
内山節 『いのちの場所』岩波書店 2015 月詠庵
〜 お役立ちリンク集 〜
連想検索
連想検索とは文書と文書の言葉の重なり具合をもとに、ある文章(検索条件)に近い文章(検索結果)を探し出す検索技術です。平たく言えば、使われている言葉の集まりを手がかりにした仲間探しです。あなたが選んだ言葉の集まりをたよりに、1000万冊以上の膨大な本の中から、あなたの関心に近い本を探します。
古書検索・古本検索・新刊検索など、横断検索により書籍や文献を調べます。
「かみつけの国 本のテーマ館」内の地元の出版社、古書店などの情報一覧。
新刊の検索注文。
新刊・古書を同時に検索注文。
企画 みなかみアーカイブ準備室 ・ 月夜のタヌキ会議
