月夜野百景
このまちは、ツキと運だけで勝負できる
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
信仰と祈り
広大な平野をうるおす水源地、
みなかみ。
そこはカミの依代(よりしろ)となるところです。
列島を分かち隔てる谷川連峰の頂き
そこはカミの依り代。
小鳥や生き物たちを呼び寄せる木々
そこはカミの依り代。
蝶や虫たちを呼び寄せる草花
そこはカミの依り代。
それら大地の恵みで人びとが暮らす山里
そこもカミの依り代。
豊かな自然を求めて人びとが集まる里
そこはカミの依り代。
だからそこは、
ここに住むひと、来るひと
みなカミの里です。
ここで表現されるのは、必ずしも各宗派や神社、仏閣の紹介ではありません。
月夜野の人びとの暮らしのなかにある「祈り」や「願い」、「感謝」の姿です。
神 社
子持神社(上下牧区)
諏訪(牧野)神社
村主八幡神社
小川神社
若宮八幡宮
小高諏訪神社(後閑区)
松八幡宮
熊野神社(真政区)
三峯神社(師区)
月夜野神社
武尊神社
竹改戸八幡宮
【注】 マークは、外部リンクになります。
修験道、その他の信仰
神力院
【山岳信仰】
武尊山、八海山・苗場山、子持山、
谷川岳、三峰山、石尊山、薬師山
赤城山、出羽三山、富士山など
【仏教信仰】
観音信仰、札所巡礼、薬師信仰、
不動信仰、天狗信仰、十王信仰、
沢浦の穴観音、軍茶利明王など
【講】
伊勢講、御嶽講、修成講、十二講、
太子講、庚申講、夷講、大黒講、
三峰講、頼母子講、ほか
【その他の信仰】
旗送り、雨乞い、千社詣り、かげ膳
縁起、三隣亡、など
【企画】「月夜野 」・月夜のタヌキ会議
© 2014 tsukiyono100. All Rights Reserved
わたしたちの心に映る景観は、天候に左右されるばかりでなく、どんな時間に、誰と来るか、どんな人と出会うか、またどのような食事をどんなお酒で愉しむかなど、具体的な条件があってこその世界です。
「月夜野百景」が目指すのは、ただ数字を積み重ねるだけの時間(太陽暦)から、生命の循環と再生のなかにある私たち固有の「暮らし」と「時間(月暦)」を、皆さんとともに取り戻していく活動です。