top of page

夜のまちライブラリー

月の絵本

 

月にまつわる絵本はとても網羅できるものではありませんが、

月夜野の子どもたちが、月の物語中毒になるまで紹介し続けます。

書名部分をクリックすると古書を含めた情報がご覧いただけます

 

 

大藪健一・文 常永美弥・絵 『月のふしぎえほん』 PHP出版

 

大枝史郎・文 佐藤みき・絵 『月の満ちかけ絵本』あすなろ書房

 

エリック・カール 『パパ、お月さまとって!』偕成社

 

林明子 『おつきさまこんばんは』福音館書店

 

マーガレット・ワイズ・ブラウマン『おやすみなさいおつきさま』評論社

 

ねじめ正一『まんまるおつきさん』 偕成社

 

いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社

 

長新太 『つきよ』教育画劇

長新太 『つきよのかいじゅう』佼成出版社

長新太 『つきよのキャベツくん』文研出版

 

片山令子・文 片山健・絵『おつきさま こっちむいて』福音館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ コルネット

    

中川ひろたか・文 村上康成・絵『おつきみうさぎ』童心社

 

やすいすえこ・文 葉祥明・絵『おつきさま』フレーベル館

 

かとうまふみ『まんまるいけのおつきみ』講談社

 

かさいまり・文 黒井健・絵『つきのよるのものがたり』チャイルド本社

 

高木さんご・文 黒井健・絵『おつきさんのぼうし』講談社

 

内田麟太郎・文 山本孝・絵『たぬきのおつきみ』岩崎書店

内田麟太郎・文 荒井良二・絵『うそつきのつき』文渓堂

 

きむらゆういち・文 やましたこうへい・絵

 『ねえ、おつきさまどうしてぼくについてくるの?』教育画劇

 

ひだきょうこ『おおかみとキャベツばたけ』教育画劇

 

山形明美、大畑俊夫『どこ? つきよの ばんの さがしもの』講談社

あまんきみこ・文 渡辺洋二・絵『ぽんぽん山の月』文研出版 

 

松岡徹『月へ行きたい』福音館書店 

 

久慈倫太郎 『月のウサギ(大人の絵本)』 グッドタイム出版

 

マイケル・グレイニエツ『お月さまってどんなあじ?』らんか社

イブ・スバング・オルセン『つきのぼうや』福音館書店

 

フランク・アッシュ『ぼく、お月さまとはなしたよ』評論

 

レオニート・チシコフ『かぜをひいたおつきさま』徳間書店

リチャード・バーン『おつきさまがたいへんだ!』フレーベル館

 

イェンス・ラスムス『月夜のオーケストラ』小学館

 

瀬戸内寂聴 『月のうさぎ(寂聴おはなし絵本)』 

 

 信介 『月へいったうさぎ』 佼成出版社

 

とりごえまり 『月のみはりばん』 偕成社

 

なかむらひろし・作 つだろとう・絵『わらでっぽうとよるのみち』

 

宮沢賢治 『月夜のでんしんばしら』『月夜のけだもの

 

月のものがたり(説話・神話・物語)

ジュール・ベルヌ『月世界旅行』筑摩書房

 

H・M・ニコルソン『月世界への旅』 国書刊行会

 

H・G・ウェルズ『月世界探検』福音館

 

シラノ・ド・ベルジュラック『日月両世界旅行記』岩波文庫

 

ヘンリー・ソロー『月下の自然 夜の散歩と思索のエッセイ』金星堂

 

ヒュー・ロフティング『ドリトル先生月へゆく』岩波書店

ヒュー・ロフティング『ドリトル先生と月からの使い』岩波書店

ヒュー・ロフティング『ドリトル先生月から帰る』岩波書店

 

カルヴィーノ「月の距離」『ちくま文学の森 とっておきの話』筑摩書房

 

稲垣足穂『月球儀少年』立風書房

 

石牟礼道子『十六夜橋』径書房 
石牟礼道子『天湖』毎日新聞社

 

富安陽子 『ふたつの月の物語』 講談社

 

小浦 昇 『青い月の物語』 ダイヤモンド社

 

諸田玲子 『月を吐く』 集英社文庫

三枝克之『月のオデッセイ』リトル・モア

丸山健二 『見よ、月が後を追う』 文藝春秋

丸山健二 『月に泣く』 文藝春秋

河原篤子 『月夜野郵便局発』 近代文芸社

『書物の王国 4、月』 国書刊行会

安東次男 編 『日本の名随筆58 月』 作品社

黒岩重吾 編 『日本の名随筆72 夜』 作品社

尾崎紅葉『金色夜叉』 森敦 『月山』

泉鏡花『月夜遊女』『由縁の女』

泉鏡花『絵草子 月夜遊女』平凡社

萩原朔太郎『月に吠える』『悲しい月夜』  

樋口一葉『十三夜』『月の夜』

宮沢賢治/牧野信一/犬養健/吉田一穂/小熊秀雄

新美南吉『お月さまを』/小川未明『月夜と眼鏡』

中原中也佐藤春夫/北原白秋/高村光太郎

 

ボードレール

 

万葉集

古事記/日本書紀/古今和歌集/新古今和歌集

竹取物語  (リスト)

原國人 「物語のいでき始めのおやー『竹取物語入門」」新典社

関裕二 『古代史で読み説くかぐや姫の謎』祥伝社​黄金文庫

源氏物語

枕草子/平家物語/今昔物語、  定家「明月記」

雨月物語/蜻蛉日記/更級日記/宇治拾遺物語/土佐日記

南総里見八犬伝

姥捨/竹生島

 

西行/空海/道元/良寛

芭蕉/蕪村/子規/牧水/山頭火

このページは準備中です。

月を知る本

 

        書名部分をクリックすると古書を含めた情報がご覧いただけます

 

志賀勝 『人は月に生かされている』中公文

志賀勝 『月の誘惑』 はまの出版

志賀勝 『月的生活』 新曜社

志賀勝 『月曼荼羅』 月と太陽の暦制作室

 

竹内均編 『月の不可思議』 同文書院

佐伯和人 『月はすごい』 中公新書

佐伯和人 『月はぼくらの宇宙港』新日本出版社
佐伯和人 『世界はなぜ月をめざすのか』講談社ブルーバックス
寺薗淳也 『夜ふかしするほど面白い 月の話』PHP文庫

 

三品隆司 『調べる学習百科 月を知る!』 岩崎書店 

渡辺潤一 『最新・月の科学』 NHKブックス

 

久城育夫/武田宏/水谷仁編『月の科学』岩波書店

 

P・D・スピューディス『月の科学』シュプリンガーフェアラーク東京

 

苧坂良二『地平の月はなぜ大きいか』講談社ブルーバックス

長沢工『日の出・日の入りの計算』地人書

 

有馬次郎他『見る月見られる月』社会思想社

根本順吉『月からのシグナル』筑摩書房

 

三浦茂久『古代日本の月信仰と再生思想』作品社

戸矢 学 『ツクヨミ 秘された神』 河出文庫

松岡正剛『ルナティックス』作品社   中公文庫版あ

松岡正剛『花鳥風月の科学』淡交社   中公文庫版あり  

 

M・ライト『フル・ムーン』新潮社

林 完次 『月の本』 角川書店

林 完次 『月光』 角川書店

林 完次 『宙ノ名前』 角川書店

森 光伸 『月の下で』光村推古書院

 

高橋健司/林完次 『ひねもす』 光琳社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「月読庵」 Hoshino Parsons Project

 

A・L・リーバー 『月の魔力』 東京書籍

黒木月光 『満月と魔力の謎』二見書房

斎藤 悠貴『月とツキの摩訶不思議』総和社

三村寛子 『魅惑の月光浴』 角川書店

佐藤康行 『満月の法則』サンマーク出版

​宇佐美百合子『お月見日和』 宝島社

 

ハンナ・パウンガー/トーマス・ポッペ 『月の癒し』飛鳥新社

ネフスキー『月と不死』平凡社

アルフレド・ロペス=アウスティン『月のうさぎ』文化科学高等研究院

ニール・F・カミンズ『もしも月がなかったら』東京書籍

ニール・F・カミンズ『もしも月が2つあったなら東京書籍

 

小笠原邦彦『月の謎と大予言』日本文芸社

秋月さやか 『月 Moom』 青菁

高橋順子 『月の名前』 デコ

 

藤井 旭 『月と暮らす』誠文堂新光社

中野 純 『闇と暮らす』誠文堂新光社

中野 純 『月で遊ぶ』 アスペクト

中野 純 『図解「月夜」の楽しみかた24』講談社+α文庫

 

『理科年表』

 

月の写真集

暦・民俗・建築

           嶽林寺「月と祈り」ライブラリー

 

ハイロ・レストレポ・リベラ 『月と農業』 農文協

永田洋子・木谷美咲『月の光で野菜を育てる』 VNC

谷川健一編『太陽と月 古代人の宇宙観と死生観』

  「日本民俗文化体系2」小学館

 

白井明大・有賀一広『日本の七十二候を楽しむ』東邦出版

白井明大『暮らしのならわし十二か月』飛鳥新社

 

山下景子『二十四節気と七十二候の季節手帖』成美堂出版

 

永田 久 『年中行事を「科学」する』日本経済新聞社

 

千葉望『日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし』朝日新書

千葉望『旧暦で日本を楽しむ』講談社+α文庫

 

岡田芳朗『旧暦読本ー現代に生きる「こよみ」の知恵」創元社

 

小林弦彦『旧暦はくらしの羅針盤』生活人新書

 

松村賢治『旧暦と暮らす—スローライフの知恵ごよみ』文春文庫

 

大谷光男『旧暦で読み解く日本の習わし』青春新書

 

『鳩居堂の日本のしきたり豆知識』マガジンハウス

 

片山真人『暦の科学』ペレ出版

 

冲方 丁『天地明察』角川書店

岡田芳朗『明治改暦』大修館書店


岡田芳朗「明治改暦の原因と問題点」『別冊歴史読本31』新人物往来社

 

宮本常一『民間暦』講談社学術文庫

川口孫治郎『自然暦』八坂書房

 

三田村鳶魚編『江戸年中行事』中公文庫

 月夜のまちライブラリ—とは?

 

 わたしたちの暮らす地域には、本格的な図書館がありません、本屋さんもありません。

 それは、子どもたちの未来やここに暮らす人びとのことを考えると、とても悲しいことです。

 だからといって、いまから本格的な図書館や本屋さんをつくっても運営は容易ではありません。

 

 そんな地域で「月夜のまちライブラリ—」は、いまある既存の施設と協力して、月夜野地域固有のまちの情報環境を築いていく活動です。

 

 それは、図書館でもありません。新刊書を売る本屋さんでも古本屋さんでもありません。インターネットならなんでも手に入る時代に、協力していただける施設の条件に応じて、それぞれ独自のスタイルを模索していくものです。

月夜のまちライブラリ—に協力していただける月夜野地区の店舗や施設を募集しております。

ここで紹介しているような本をおいていただける店舗や施設がありましたら、

Mail hosinoue@gmail.com  までお気軽にご連絡ください。

【注】  マークは、外部リンクになります。

【企画】「月夜野百景」・月夜のタヌキ会議

© 2014 tsukiyono100. All Rights Reserved

  わたしたちの心に映る景観は、天候に左右されるばかりでなく、どんな時間に、誰と来るか、どんな人と出会うか、またどのような食事をどんなお酒で愉しむかなど、具体的な条件があってこその世界です。
「月夜野百景」が目指すのは、ただ数字を積み重ねるだけの時間(太陽暦)から、生命の循環と再生のなかにある私たち固有の「暮らし」と「時間(月暦)」を、皆さん
とともに取り戻していく活動です。

bottom of page