top of page
スクリーンショット 2021-05-14 23.07.50.png

ロープウェイ見晴駅  昭和57年11月建立 揮毫者 書家 佐々木心華

 伊香保ロープウェイ駅、スケート場(標高1,000m)近くの展望台にこの歌碑はあります。

「伊香保ろに 天雲い継ぎ」には絶好のロケーションですが、

かといってここで「いざ寝しめとら」というわけにも・・・・

 

(この歌は)たぶん次のように歌われたものと思われます。

           伊香保ろに あま雲い継ぎ かぬまづく

       人とおたはふ いざ寝しめとら いざ寝しめとら

現行では五句体ですが、六句体

(当時繰り返しに異同のない場合は大体書かなかった。)に歌われたと思われます。

序詞の有無によって、第三句か第五句を繰り返し、輪唱、唱和の便にあわされていたとみられます。

               樋口秀次郎『榛名山と万葉集』より

 

さらに相聞で

 

岩の上にい懸る雲のかのまづく

  人そおたはふいざ寝しめとら       (巻14-3518)

 

鎌倉時代前期の、天台宗僧侶で古典学者であった仙覚の『万葉集注釈』(1269年完成)に、

(この歌の)注釈として、「いかほの沼は請雨之使たつところ也といへり」と述べている。

 

つまり、雨乞いの歌であるとも解釈できる。

でも「いざ寝しめとら」はどう解釈するのか?というと

雨乞い祭りのあと気分が盛り上がったところで、さあ・・・と

それにしても、最後の「いざ寝しめとら」の「とら」が、専門家の解釈でもはっきりしません。

これも落語「千早ふる」流に解釈すれば、ここで言い寄った娘のおっかぁの名前なのでしょう。

 

榛名神社の雨乞講

 

 

 

 雨乞講といっても、これは、雨乞いの時に随時榛名神社に参拝するもので、講というほどのものではない。その多くは、代参講社のあるむらからのものであるが、代参講のないむらからの登拝もあるという。榛名と雨乞いの関係については、鎌倉時代前期の、天台宗の僧侶で古典学者であった仙覚の『万葉集注釈』(1269年完成)に、万葉集の

 

    伊香保ろに天雲いつぎかぬまづく人とおたはふいざ寝しめとら

 

の注釈として、「いかほの沼は請雨之使たつところ也といへり」と述べている。また、『頼印大僧正正行状絵詞』の中に、頼印自身が「湖水ニ参詣ス(中略)シバラク湖辺ニ憩テ、法施ヲイタシ、テヅカラ笹舟ヲ製シテ、舎利一粒ヲ案ジテ、湖神ニ献ズ」とある。

 

 このことは、中世においてすでに、榛名湖に対する雨乞いの信仰や、水神の信仰が行われていたことをあらわしている。榛名湖は、古くは「権現御手洗沼」とか、「満行権現みたらし」といわれていたように、雨乞いの場所として有名であった。

 

『伊香保記』には、榛名神社について、

 

 

 此御神はまんきやう権現とてことにれいけんあらたにわたらせ給ひて

 此所の民ともの山田に水なき事なとうれへて祈奉れば、

 たちまちにあたへさせ給ふとなり

 

と記している。また『伊香保紀行』によると。榛名湖について、

 

 

 昔は名所にてみたらしのさたなし、

近年仏法ひろまり、僧法師いろいろいひなして

はるな権現のみたらしなりとて旅人をそるる事甚し。

此沼の辺にて民とも雨こひすればあめふるといふ。

古へこの沼より龍舞て洪水をなしたるよし云伝る。

けにさもあるへし。

 

 

 とあって、江戸時代のはじめに、この雨乞いの場所となったことを物語っている。雨乞いについては、現在でもその信仰がみられ、むらの代表者が竹筒などをもって、榛名の御神泉まで行って種水としてもらってきて、それをふやしてむら内の田畑にまくという方式をとっている。雨乞いの使者が途中に立止まると、その場に雨が降ってしまうということもいい伝えられていて、リレー式に種水をはこぶという方法がとられている。高崎市木部町は、榛名湖に入水した木部姫の故地ということで、ここから榛名へ雨乞いに行けば、かならず雨が降るといわれ、他所から頼まれて、雨乞いに行くこともあたっという。木部姫-雷-榛名への雨乞いというつながりがあったことがわかる。なお、雨乞いについて、他の社寺等が行うことを禁止して
いる。明和八年(1771)の資料に、

 

 一、当山於御手洗他所之寺院井社家等雨請其他致祈願候事堅停止の事。

 

とある。

 

     井田 安雄 「榛名信仰」 山岳宗教史研究叢書⑧ 日光山と関東の修験道 宮田 登・宮本袈裟雄 編

                              名著出版 (オンデマンド出版品) より

 

【企画・制作】 Hoshino Parsons Project

bottom of page